糖尿病とは|帖佐ステラ動物病院

帖佐ステラ動物病院
平日19時まで診察いたします/夜間救急対応
0995-73-6177
〒899-5421姶良市東餅田1666-2 アクセス→
帖佐ステラ動物病院

糖尿病とは

糖尿病

糖尿病とは

人間の成人病としても広く知られている糖尿病ですが、犬や猫でもおこることがあります。糖尿病になると、水をたくさんの飲み、尿をたくさんする(多飲多尿)ようになり、症状が進むと痩せてきます。

糖尿病は言い換えると、自分でインスリンが出せなくなる病気です。私たちの体は、食事をすると消化、吸収し、栄養のひとつとして「糖」ができます。この糖が血液の流れにのって、体中に運ばれます。この運ばれた糖が、脳や各臓器でエネルギーとして取り込まれるために、必要なのがインスリンです。つまり、インスリンがないと、どんなに食べてもエネルギーは体に届かないままです。行き場のない糖は、大量の水分を連れて、尿から出ていくしかなくなります。

血管内の糖とインスリン

なので、糖尿病のこは、食べているようにみえても、体は飢餓状態。水分が尿からどんどんでていって脱水でげっそりしていきます。

危険なケトアシドーシス

糖尿病の患者さんが、最初に来院される理由は様々です。

  • 元気だけれどお水飲む量が増えた
  • おしっこが甘い臭いがする、アリがたかる

この様な理由で元気なうちに来院される方はまだ良いのですが、

  • 元気がなく、食欲もない
  • ぐったりしている

この様な状態の糖尿病の場合、尿の検査をすると、糖と一緒にケトン体というものがでていることがあります。ケトン体とは、飢餓状態の体が命をつなぐために、自分の体(脂肪など)を分解しているときにできる物質です。糖がもらえない体には非常用エネルギーが必要なのですが、血液の中にケトン体が多くなると、血液が酸性になり(ケトアシドーシス)、脱水、中枢障害や昏睡などが起こり、最悪の場合死に至ることもあります。

当院では、ケトアシドーシスは緊急疾患ととらえ、診断した時点から24時間体制の治療で、最短の回復を目指します。ケトアシドーシスにまでなっている状態では、脱水による腎障害や、低リン血症による貧血、電解質バランスの異常など様々な問題をかかえていることがありますが、すべてを包括的にとらえ治療をすすめる必要があります。

糖尿病になってしまったら

犬の糖尿病は、いわゆるⅠ型糖尿病と言われているタイプに近く、ほとんどの患者はインスリンの注射が必要になります。また他の病気(発情、クッシング病など)の合併症として発病することもあります。治療はインスリンの注射が必要ですが、食餌のコントロールも重要です。犬の糖尿病は基礎疾患の治療によってインスリンから離脱できる可能性はありますが、ほとんどは生涯インスリンの投与が必要になります。

インスリン製剤と注射器インスリンの注射は飼い主さんが毎日行ないます。もちろん、食事も重要です。糖尿病の犬の食事で特に大事なことは、いつも一定のカロリーの食事を与えることです。そして、炭水化物(糖分)を控えめ にし、線維を多くして(やせた犬以外)、良質のタンパク質に富んだ食事にします。毎日の運動量も、できるだけ規則的に行うように心がけます。食事のカロリーと運動量の兼ね合いで、適切なインスリンの量が決定されるからです。

糖尿病の治療は血糖値が早期に安定する場合から、非常に苦慮する場合まで様々経験してきました。血糖値のコントロールには、多くの因子が関係していて、もし治療がうまくいかない場合は全ての因子を丁寧に探っていく必要があります。

数種類あるインスリン製剤の使い分け インスリン製剤は多数あり、効いている時間、取り扱い方、希釈できるかどうかなど違いがある。
食事の種類・組成 炭水化物(糖分)を控えめ にし、線維の多い、良質のタンパク質に富んだ食事が最適。
食事の量 決まった量で管理できているかどうか。食べ過ぎていないかどうか。
注射の打ち方 自宅できちんと注射ができているかの確認。
基礎に別の病気がないか 一定量以上インスリンを打っても効かない(インスリン抵抗性)があるときは、必ず原因があります。

糖尿病は、診断は簡単ですが、治療は難しい病気です。ただ、治療がうまくいけば病気のことを感じさせないくらい元気に生活できる病気でもあります。

猫の糖尿病はヒトのⅡ型糖尿病に近いもので、肥満が引き金になるといわれています。ですから、肥満させないようにすることが予防としてとても重要です。ただ、慢性膵炎などが原因で起こることもあるので、必ずしも飼い方の問題で起こるものでもありません。糖尿病になってしまった場合は、犬と同様にインスリン注射と食事で治療していきますが、犬と違うのは、適切な治療によってインスリン注射をしなくても、食餌療法だけで管理できることがあるところです。(しかし、症例の半数はインスリンから離脱できず、生涯インスリン治療が必要です。)なので、猫の糖尿病は定期健診による早期発見や、積極的治療で出来るだけ注射のいらない治療を目指したいところです。ただ、こういうお話をすると、犬より猫の糖尿病の方が軽いのかと勘違いされることがありますが、犬よりも猫の方が糖尿病の治療は難しいことがあります。

猫は、意外と糖尿病以外の基礎疾患が多く隠れていることがあります。膵炎、副腎皮質機能亢進症、末端肥大症、尿路感染症、口内炎、腎・肝・心疾患、甲状腺機能亢進症、腫瘍などが具体的には挙げられますが、重症化しているこ、インスリン治療がうまくいかないこは、これらが複雑に絡み合っていることがあります。食事にかんしても、食事コントロールが難しい決まった時間に食べない、だらだら食べの猫は結構多いです。また糖尿病用の療法食を好まない猫も多く、食事療法が実施できないのも、治療を難しくしていると感じます。血糖値も、ストレスで上昇しやすく、正確なデータがとりにくくなっています。

実際の治療ですが、犬も猫も最適なインスリンの種類、量を決定するために、まず3日ほど入院(もしくは朝一番のお預かり)が必要です。数時間おきに血糖値を測り、血糖値曲線を作成します。血糖値曲線とはインスリン投与後の血糖値の動きを把握するための検査で、インスリンの量を調整するのに欠かせない検査です。このグラフを見ながら、インスリンを調整します。その後は1週間ごとに血糖値を測定して、適切な治療になっているか確認をします。必要であれば、追加検査を行なっていきます。安定してきたら数ヶ月ごとに血糖値や体重のチェックを行います。

水を飲んでいる犬糖尿病は状況によって必要な入院日数や治療内容、治療費も変わってきます。飲水や尿の量は、様々な病気のサインになることがありますので、まず自宅で気にかけてあげて下さい。

犬の一日の飲水量の目安は体重1㎏あたり50mlです。

おかしいかな?と思ったら、病院に一度ご相談下さい。

キャットフレンドリークリニックゴールド認定病院
  • 採用情報
  • 動物愛護センターについて
  • 帖佐ステラ動物病院Instagram
ページトップへ